TT RGB PLUS Software V3.0 manual(ユーザー操作ガイド)
Thermaltakeのコントローラー経由でつなげたファンやLCDモニターの設定は、TT RGB PLUS Softwareという専用のソフト(Windows10またはWindows11用)でコントロールするのですが、V2.0はインターネット上で見つけたものの、最新のV3.0の説明書は見当たりません。 そこで、簡単ですが、操作ガイドをここに記しておこうと思います。 なお、設定する機器はSWAFAN EX RGB(ファン)3台、MAGFloe 360 Ultra(CPUクーラー)のLCDモニター、3.9in ...
The Tower 300で自作PC(⑰ケースオプション:Thermaltake Chassis Stand Kit for The Tower 300 Black)
The Tower 300最後の仕上げ、横置き用のキット「Thermaltake Chassis Stand Kit for The Tower 300 Black」です。 3.9inch LCD Screen Kitと異なり、多色展開しているようですね。 普通のタワー型PCは、幅は20~25cm程度で、奥に50cm~60cmと長くなる長方形の箱型ですが、このThe Tower 300は、オリジナリティあふれる8角形。 中身を「魅せる」ことに特化しており、マザーボードが正面を向く形でセットされます。そのた ...
The Tower 300で自作PC(⑯ビデオカードホルダー:upHere 汎用ビデオカードホルダー)
グラフィックボードが光らなくて寂しいかなと思い、光るビデオカードホルダー「upHere 汎用ビデオカードホルダー 5V 3PIN ARGB」を購入しました。 グラフィックボードが自重で垂れ下がってしまうのを防ぐというのがビデオカードホルダー本来の目的ですが、主に光物としての効果を期待。 ホルダーはスロット3個分の穴で固定することになります アドレサブルLED3ピンのケーブルがホルダーから延びています。ケーブルは二股に分かれてデイジーチェーン用の凸端子も用意されているので、マザーボードのヘッダーが少なくても ...
The Tower 300で自作PC(⑮グラフィックボード:Palit GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB)
グラフィックボードは、Palit GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GBを選択。 AIを活用した画像等の生成や動画のオーサリング等のクリエィティブ作業のほか、ゲームなどをバリバリやることはないものの、やるにはやるので、ミドルレンジのグラフィックボードは欲しいところ。 また、マザーボードはPCI Express5.0対応のものを買いましたので、せっかくなのでこれに対応するNVIDIAのGeForce RTX 50シリーズから選ぶこととしたところ、ミドルレンジに位置したのがRT ...