Kisaragi

2020/5/4

ホームネットワーク快適化&高信頼度化プロジェクト(その3)Buffalo WZR-AGL300NH

【前の記事】 ○ホームネットワーク快適化&高信頼度化プロジェクト(その2)Draft11n対応無線LANの選び方 前の記事で決めたとおり、BuffaloのWZR-AGL300NHを購入しました。 アンテナが90度曲がるので、横置き、縦置きが可能です。 ※私はスペースの関係上、縦置きにしています。 すべての設定を専用のWEBページで行うという仕組みは今使用しているBuffaloのルータ(WLA-G54)と同じ。説明書はペラペラで、すべての機能や設定方法は解説されていません。個人的には、紙の説明書が分かりやす ...

2020/5/4

ミニノートパソコン(ネットブック)プチカスタマイズ奮闘記(その10)DELL Inspiron Mini 9 超小型USBメモリ(micro SDHC)導入

【前の記事】 ○ミニノートパソコン(ネットブック)プチカスタマイズ奮闘記(その9)DELL Inspiron Mini 9 SDカードのHDD化 前の記事で、16GBのSDHCカードを購入した話を書きましたが、実はその時、2GBのmicro SDHCカード(A-DATA製が2枚)もPC-DEPOTで安売りしていたので、バッファローのUSB対応microSDHC リーダー/ライター、SDカードケースとあわせて購入してありました。 これまた「SHIMOM式 2.0」さんの記事を参考に購入を決めたのですが、mi ...

2020/5/4

ギリシャ風景写真@ミコノス島 カト・ミリの風車(夕暮れ)2【魚眼】

6月10日(火) カト・ミリの風車を正面側から撮影したものです。 もう、月がかなり上に昇っていました。

2020/5/4

ホームネットワーク快適化&高信頼度化プロジェクト(その2)Draft11n対応無線LANの選び方

【前の記事】 ○ホームネットワーク快適化&高信頼度化プロジェクト(その1) 無線LAN環境を改善するには、無線LANの親機、子機を通信速度の速いものに変えるのが手っ取り早い方法です。 無線LANの通信規格、速度は年々進化してきており、当初は11Mbpsの速度しか出なかったのに、今や最大300Mbpsの製品が当たり前になっています。もう少しすれば600Mbpsの速度が出そうな感じですね。 現在の通信規格について改めて調べたので、今後のために少しメモ書きしておきます。 11bは無線LANの初期から存在する最も ...